About
青木 門斗
あおき もんど

ある日は哲学をする
ある日はイベントを開き、
ある日は写真を撮る
ある日は対話の場をつくり、
ある日は料理をつくる
ある日はユースワークをし、
ある日はお酒をつくりお酒を飲む
ある日は本を読み、
ある日はイヤリングをつくる

青木門斗の現在地
東京大学大学院にて、ユースセンターをテーマに研究活動
東京大学内KYOSS・KYOSSラウンジの運営に参画
Communicative Bar HANABI(高田馬場)にてスタッフ(金夜が多い)
学術バーQにて、毎月対話イベントBar Dialogueを実施(月末が多い)
そのほか様々な場で、対話の場づくり活動を実践中
経歴・活動歴
*イベント等の詳細は「Event」をご参照ください。
2023年度
学部4年
4月 文京区立中学校 出張授業 スタッフ
4月 都立高校 哲学対話 進行役
4月 都立高校 哲学対話 進行役
5月 KYOSS 五月祭模擬店「えらんでまぜて」企画・運営
5月 「#いまコロナ禍の大学生は語る」主催
6月 #ユースセンターがある生活 vol.5 運営スタッフ
7月 籠〜cargo〜「東京で鳥取県南部町を味わおう」主催
7月 学問バーKisi京都店「『問い』に溺れる哲学的対話」主催
7月 学問バーKisi「思考に溺れる夜」主催
8月 #ユースセンターがある生活 vol.6 運営スタッフ
10月 #ユースセンターがある生活 vol.7 運営スタッフ
10月 学問バーKisi「問いを重ねる夜」主催
11月 シンポジウム「コロナ禍をどう記憶するか」コメンテーター登壇
11月 第19回出版甲子園 決勝進出
12月 KYOSS「今年が終わる前に自分を振り返ろう」主催
12月 #ユースセンターがある生活 vol.8 運営スタッフ
1月 学問バーKisi「聞く、考える、問う」主催
1月 KOBE居場所フォーラム パネリスト登壇
2月 KYOSS 「哲学対話に彩りを」主催
3月 #ユースセンターがある生活 特別編 運営スタッフ
3月 学問バーKisi「教育者、子どもの幸福にコミットするイカした授業を考える」登壇
3月 学問バーKisi「『大切な問い』をともに探す夜」主催
2022年度
学部3年
4月 東京大学教養学部教養学科超域文化科学分科現代思想コース 所属
4月 KYOSSシンポジウム 登壇
4月 都立高校 哲学対話 進行役
4月 文京区立中学校 出張授業 スタッフ
8月 高校生のための哲学サマーキャンプ チューター
9月 東京都私立高校 出張授業 スタッフ
9月 川崎市立定時制高校 出張授業 スタッフ
9月 第2回 松本家展 スタッフ
11月 #ユースセンターがある生活 vol.3 司会
12月 高校生のための哲学ウィンターキャンプ チューター
1月 東京都立中学校 哲学対話出張授業 進行役
2月 KYOSS 哲学対話イベント 主催
3月 #ユースセンターがある生活 vol.4 運営スタッフ
3月 トークセッション「しゅたいって?」 登壇
3月 学問バーKisi 「お酒を片手に語り明かそう」 主催
2021年度
学部2年
4月 東京大学UTSummer共同代表 就任(〜21年度3月)
4月 文京区青少年プラザb-lab ボランティア 開始
5月 NPO法人ROJE EDUPEDIA 加入
5月 東京大学FS 鳥取県南部町 参加(〜21年度3月)
6月 世田谷区立中学校 ボランティア 開始(〜21年度9月)
8月 中高生のための哲学サマーキャンプ チューター
8月 UTSummer Online2021 主催
9月 NPO法人ROJE EDUPEDIA ProjectLeader 就任
10月 文京区青少年プラザb-lab インターン 開始
12月 鳥取県南部町 多世代交流プレイベント 主催
12月 中高生のための哲学ウィンターキャンプ チューター
3月 東京大学KYOSS運営チーム 加入
2020年度
学部1年
4月 東京大学教養学部文科Ⅲ類 入学
5月 東京大学UTSummer 加入
6月 UTSummer 大学生向け対話イベント 主催
9月 UTSummer Online 2020 主催
2024年度
修士1年
4月 東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 基礎教育学専修 基礎教育学コース 進学
趣味歴
現在の趣味
カメラ(写真撮影)
自炊・料理
カクテルとお酒
バーに行く
古本屋めぐり
ファッション・洋服
イヤリングをつくる
エッセルスーパーカップ
ラーメン
スニーカーや帽子
過去の趣味
百人一首かるた
歴史
城めぐり
小説執筆
将棋